新着情報
5月26日ミスお正月出演【予定】
5月24日 お正月検定[英語版]公開
3月19日北日本新聞に掲載
1~3月関西・北陸で座談会
12月30日Jタウンネット掲載
12月11日日経新聞に掲載
詳しくはこちらから

日本の伝統文化一覧・日本の伝統文化ランキング

Webでかんたん無料受検!初級は小学生にもわかる。自信につながる!正月アドバイザー検定(お正月検定) コラム

この記事では、日本の伝統文化(でんとうぶんか)を多数ピックアップし、一覧でご紹介しております。

日本にはどんな伝統文化があるのかな?

こちらの記事は、以下の方にオススメです。

  • どのような日本の伝統文化があるのか、たくさん知りたい方
  • 日本の伝統文化をネタにしたいがどんなものがあったか忘れてしまった方

この記事をご覧いただくことで、色々な日本の伝統文化をいち早く、網羅的に確認することができます。また、日本の伝統文化ネタをお探しの方のお悩み・疑問をいち早く解決することができます。

お正月のイメージ写真
スポンサーリンク

伝統文化とは?

そもそも伝統文化とは何でしょうか?Wikipediaでは、「伝統」を以下のように定義しています。

伝統(でんとう)は、信仰、風習、制度、思想、学問、芸術などの様々な分野において、古くからの仕来り・様式・傾向、血筋、などの有形無形の系統を受け伝えることをいう。

Wikipedia「伝統」

つまり、伝統文化とは、古来から伝えられている様々な文化であり、日本の伝統文化とは、日本に古来から伝わっている文化のことを言います。

日本は歴史と伝統の国なので、世界に誇るべきたくさんの伝統文化があります。これは逆に言うと、世界には歴史や伝統のない国もたくさんある、ということを意味しています。

テーブルトークで民俗学開催の様子4
秋田方面のしめ飾り

日本の中で浸透している伝統文化、廃れてしまった伝統文化など、様々ありますが、いずれも日本の心を理解し、日本の魅力を理解するための貴重なアイデンティティとなっています。

古くから中国と交易のあった日本文化には、中国由来のものも少なくありません。これらの文化の中には、たとえ発祥は中国であっても、諸外国の影響や、日本の中で独自に発展したことで、他国には見られない文化に育ち上がったものも多々存在します。

今回ご紹介する伝統文化の中でも、「お正月」は、1,000年以上の歴史を持ち、日本ならではの発展を遂げた、食・行事・遊び・芸術などのパッケージとなった文化です。その魅力は海外に十分に知られておらず、また、近代化によって国内の意識も薄らいでいることから、その啓発と後世への継承を目的とし、日本正月協会は組織されました。ぜひ、トップページから他のコンテンツもご覧ください。

それでは、そのほかにどのような伝統文化が日本にあるのでしょうか?早速見てみましょう。

(英語版はこちら。/ You could see an article in English from here.)

  • このページを書いた人:日本正月協会 代表 今成優太
スポンサーリンク

この記事を書いた日本正月協会とは?

日本正月協会ロゴ

わたしたち日本正月協会は、正月行事、正月料理、正月遊び、正月飾りなど、お正月の文化を研究し、継承・発展させる団体です。代表者である今成優太を筆頭に、日本全国47都道府県を訪問しながら調査活動をおこなっています。

また、2022年ドバイ万博や、2025年大阪・関西万博など、海外に向け日本の伝統文化としてのお正月の魅力の発信にも注力しています。

<日本正月協会の取り組み>

民俗学について

お正月の郷土料理や正月行事を研究する学問を「民俗学」といいます。以下のリンクでは、民俗学にまつわる書籍や、民俗学の概略を、初学者向けにまとめています。

以下の書籍を中心に紹介しています。

お正月のイメージ写真

武道【日本の伝統的な武道】

日本の中には、世界に知られる伝統的な武道がたくさんあります。

  • 剣道(けんどう)
  • 柔道(じゅうどう)
  • 空手道(からてどう)
  • 相撲(すもう)
  • 薙刀(なぎなた)
  • 弓道(きゅうどう)
  • 合気道(あいきどう)
  • 少林寺拳法(しょうりんじけんぽう)
  • 銃剣道(じゅうけんどう)

武道(ぶどう)とはそもそも何?

日本武道協議会によると、武道とは、

武道は、武士道の伝統に由来する日本で体系化された武技の修錬による心技一如の運動文化で、心技体を一体として鍛え、人格を磨き、道徳心を高め、礼節を尊重する態度を養う、人間形成の道であり、柔道、剣道、弓道、相撲、空手道、合気道、少林寺拳法、なぎなた、銃剣道の総称を言う。

武道の定義https://www.nipponbudokan.or.jp/shinkoujigyou/teigi

と定義されています。

ただ単に戦う技術を学ぶ「技」だけではなく、「心」や「体」を鍛える一連の運動も含めて、「武道」であるということですね。

みんな見てるよ。獅子舞ユーチューバー

料理【日本の伝統食文化】

お正月のイメージ写真

日本には、世界中に知られている伝統的な食文化がたくさんあります。

  • 箸(はし)
  • 寿司(すし)
  • 納豆(なっとう)
  • おにぎり
  • 梅干し(うめぼし)
  • すき焼き(すきやき)
  • しゃぶしゃぶ
  • うどん(饂飩)
  • そば(蕎麦)
  • 日本酒(にほんしゅ)
  • 納豆(なっとう)
  • ラーメン
  • かき氷(かきごおり)
  • おまんじゅう
  • お茶・緑茶(りょくちゃ)
  • 餅(もち)
  • 煎餅(せんべい)

コレ知ってる?「食」は文化か?

実は、和食が無形文化遺産として登録されるより少し前まで、「食」は「文化」の一つとは認められていませんでした。全国「和食」連絡会議第7回交流会「1204和食セッション」基調講演より

服部幸應氏を中心に、様々な人の陰ながらの努力があったおかげで、「食」も文化の一つと認められるようになり、和食も文化の一つとして、無形文化遺産に登録されることとなったのです。

スポンサーリンク
お正月の日本一を決める正月の殿堂。2020年は山梨県。2021年は奈良県。

芸能・技能【日本の伝統的な技芸】

お正月のイメージ写真

日本の伝統芸能・技能は、世界中から関心を持たれています。みなさんも、一度は聞いたことのあるものばかりではないでしょうか?

  • 書道(しょどう)
  • 茶道(さどう)
  • 華道(かどう)
  • 俳句(はいく)・短歌(たんか)
  • 能(のう)・狂言(きょうげん)
  • 落語(らくご)
  • 歌舞伎(かぶき)
  • 獅子舞(ししまい)
  • 神楽(かぐら)
  • 将棋(しょうぎ)
プリン隊のかわいい4コママンガ連載中。月刊お正月

楽器【日本の伝統的な楽器】

日本の楽器は、世界中から関心を持たれています。

  • 三味線(しゃみせん)
  • 琴(こと)
  • 和太鼓(わだいこ)
  • 尺八(しゃくはち)
スポンサーリンク
プリン隊グッズも買えるネット通販。日本正月協会販売部

観光【日本の伝統的な観光対象物】

お正月のイメージ写真

日本には、他国にはない独特な伝統的な観光対象物がたくさんあります。

  • 温泉(おんせん)・銭湯(せんとう)
  • ご来光(ごらいこう)
  • 枯山水(かれさんすい)
  • 神社(じんじゃ)
  • お城(おしろ)
  • 土俵(どひょう)
プリン隊グッズも買えるネット通販。日本正月協会販売部

製造【日本の伝統的なものづくり】

日本の伝統的なものづくりは、世界中から関心を持たれています。

  • 畳(たたみ)
  • 藁細工(わらざいく)
スポンサーリンク
Webで誰でも無料受検。小学生でもわかる。正月アドバイザー検定(お正月検定)

衣服【日本の伝統的な着衣】

世界中から関心を持たれている日本の伝統的な衣服の文化。大切にしたいですね。

  • 簪(かんざし)
  • 着物(きもの)
  • 甚平(じんべい)
  • 下駄(げた)
  • 草履(ぞうり)
  • 浴衣(ゆかた)
  • かんじき(樏、橇、檋、梮)
もち・おせち・門松・しめかざり・正月行事・47都道府県のお正月 YouTuberミスターお正月

概念【日本の伝統的な考え方】

お正月のイメージ写真

日本の伝統的な考え方は、世界中に影響を与えています。

  • わびさび
  • はんなり
  • 大和魂(やまとだましい)
  • 禅(ぜん)
あなたのお正月の話が本になる

ハレの日【日本の伝統的なハレの日の文化】

ハレの日に特別なことをする文化も、独特です。

  • 晴れ着(はれぎ)
スポンサーリンク
お正月の日本一を決める正月の殿堂。2020年は山梨県。2021年は奈良県。

お正月の伝統文化【日本の伝統的なお正月の文化】

お正月のイメージ写真

冒頭にも申し上げましたとおり、お正月は日本の独特な文化です。

  • 書き初め(かきぞめ)
  • 七草粥(ななくさがゆ)
  • お雑煮(おぞうに)
  • お屠蘇(おとそ)
  • お節料理(おせちりょうり)
  • お年玉(おとしだま)
  • 初夢(はつゆめ)
  • 初詣(はつもうで)
  • 福袋(ふくぶくろ)
  • 新年会(しんねんかい)
  • 鏡開き(かがみびらき)
  • 弓始め(ゆみはじめ)
  • 獅子舞(ししまい)
  • 年越しそば(としこしそば)
  • なまはげ

この記事を書いた日本正月協会とは?

日本正月協会ロゴ

わたしたち日本正月協会は、正月行事、正月料理、正月遊び、正月飾りなど、お正月の文化を研究し、継承・発展させる団体です。代表者である今成優太を筆頭に、日本全国47都道府県を訪問しながら調査活動をおこなっています。

また、2022年ドバイ万博や、2025年大阪・関西万博など、海外に向け日本の伝統文化としてのお正月の魅力の発信にも注力しています。

<日本正月協会の取り組み>

スポンサーリンク
お得なクーポンがもらえるアンケート実施中

お正月遊び【日本の伝統的なお正月の遊び】

伝統的なお正月遊びにも、日本の個性が光ります。

  • 羽つき(はねつき)
  • カルタ・百人一首(ひゃくにんいっしゅ)
  • 双六(すごろく)
  • 独楽回し(こままわし)
  • 福笑い(ふくわらい)
  • 凧揚げ(たこあげ)
干支×星座うらない

季節の伝統文化【季節ごとの日本の伝統行事】

浴衣のイメージ写真

お正月以外の行事も、日本ならではの独特な文化です。毎年、一定のタイミングで行われる行事を「年中行事」といい、以下のページで詳しく紹介しています。

  • 十五夜(じゅうごや)
  • 七五三(しちごさん)
  • 節分(せつぶん)
  • ひな祭り(ひなまつり)
  • 花見(はなみ)
  • 鯉のぼり(こいのぼり)
  • 人日の節句(じんじつのせっく)・七草の節句(ななくさのせっく)
  • 上巳の節句(じょうみのせっく)・桃の節句(もものせっく)
  • 端午の節句(たんごのせっく)・菖蒲の節句(しょうぶのせっく)
  • 七夕の節句(たなばたのせっく)・笹竹の節句(ささたけのせっく)
  • 重陽の節句(ちょうようのせっく)・菊の節句(きくのせっく)
  • 夏祭り(なつまつり)
  • お盆(おぼん)
  • 忘年会(ぼうねんかい)
  • 大掃除(おおそうじ)
スポンサーリンク

その他【その他の日本の伝統文化】

お正月のイメージ写真

特別な出来事があったときの対応にも、日本の独自性が光ります。

  • 結納(ゆいのう)
  • 通夜(つや)
  • 喪中(もちゅう)
  • 七五三(しちごさん)

「日本の伝統文化」に疑問や反対意見も

ここに挙げたように、多くの文化が「日本の伝統文化」とされている中、そのあり方に疑問を投げかける様々な意見や論述も存在します。

以下では、日本の伝統文化に対して疑問を投げかけている様々な書籍をご紹介します。

この記事で、日本の伝統文化について興味を持たれた方は、さらに様々な角度からの意見を参考にしてみるといいでしょう。

外国人観光客に人気の日本の伝統文化体験

お正月のイメージ写真

以上のように、このような伝統文化は、海外の方にとって珍しいものであり、訪日外国人がその体験のために日本に訪れることがあります。これは「コト消費」と呼ばれ、海外旅行のトレンドともなっています。

それでは、どのようなものが選ばれているのか?参考までに他のWebサイトからご紹介させていただきます。

外国人が好きな日本文化10選とその理由/インバウンド向け体験コンテンツ3事例

  • 温泉
  • 歌舞伎
  • 着付け
  • 茶道
  • 殺陣
  • 折り紙
  • 書道
  • 華道
  • 浮世絵
  • 食品サンプル

https://honichi.com/….より

スポンサーリンク
お正月の日本一を決める正月の殿堂。2020年は山梨県。2021年は奈良県。

世界に誇るクールジャパン。日本の「伝統芸能」人気TOP10

  • 第5位 狂言
  • 第4位 茶道
  • 第3位 書道
  • 第2位 歌舞伎
  • 第1位 落語

https://tripeditor.com/353218より

まとめ【日本の伝統文化】

お正月のイメージ写真

このように、日本には様々な文化があります。

日本らしさを語る上で欠かせない伝統文化、これからも大事にしていきたいですね。

日本正月協会は、正月の伝統文化の継承と発展のため、様々な取り組みを行っています。

この記事を書いた日本正月協会とは?

日本正月協会ロゴ

わたしたち日本正月協会は、正月行事、正月料理、正月遊び、正月飾りなど、お正月の文化を研究し、継承・発展させる団体です。代表者である今成優太を筆頭に、日本全国47都道府県を訪問しながら調査活動をおこなっています。

また、2022年ドバイ万博や、2025年大阪・関西万博など、海外に向け日本の伝統文化としてのお正月の魅力の発信にも注力しています。

<日本正月協会の取り組み>

更新履歴

  • 2022年06月08日 書籍リンクを追加
  • 2022年06月03日 言葉を一部わかりやすくしました
  • 2022年05月13日 書籍紹介を追加
  • 2022年05月05日 見出し部をビジュアル化
  • 2021年12月21日 食の豆知識を追加
  • 2021年12月20日 武道を加筆
  • 2021年11月28日 年中行事のリンクを追加
  • 2021年07月16日 土俵を追記
  • 2021年06月16日 蕎麦を追記
  • 2021年06月14日 饂飩を追記
  • 2021年06月10日 冒頭の案内文を強化
  • 2021年06月03日 お屠蘇を追加
  • 2021年05月30日 かきごおりにルビを追加
  • 2021年05月26日 項目を追加
  • 2021年05月25日 項目を追加
  • 2021年05月22日 七五三を追加
  • 2021年05月19日 加筆
  • 2021年05月12日 加筆
  • 2021年04月26日 初稿公開
子どもに自信をつけるには?

コメント

  1. co-laboy より:

    いろんな日本文化が知れてとても良かった!

    書道は、得意です!