日本の伝統文化一覧・日本の伝統文化ランキング

この記事では、日本の伝統文化(でんとうぶんか)を多数ピックアップし、一覧でご紹介しております。

日本にはどんな伝統文化があるのかな?

たくさん知りたいな。

こちらの記事は、以下の方にオススメです。

  • どのような日本の伝統文化があるのか、たくさん知りたい方
  • 日本の伝統文化をネタにしたいがどんなものがあったか忘れてしまった方
  • 日本人ではないので、日本のことがよくわからない方
    英語版ページ/ English version

この記事をご覧いただくことで、色々な日本の伝統文化をいち早く、網羅的に確認することができます。また、日本の伝統文化ネタをお探しの方のお悩み・疑問をいち早く解決することができます。

外国人に日本のお正月の伝統文化を紹介する際は下記の記事もおすすめです。

Webでかんたん無料受検!初級は小学生にもわかる。自信につながる!正月アドバイザー検定(お正月検定)
スポンサーリンク

伝統文化とは?

そもそも伝統文化とは何でしょうか?Wikipediaでは、「伝統」を以下のように定義しています。

伝統(でんとう)は、信仰、風習、制度、思想、学問、芸術などの様々な分野において、古くからの仕来り・様式・傾向、血筋、などの有形無形の系統を受け伝えることをいう。

Wikipedia「伝統」

つまり、伝統文化とは、古来から伝えられている様々な文化であり、日本の伝統文化とは、日本に古来から伝わっている文化のことを言います。

日本は歴史と伝統の国なので、世界に誇るべきたくさんの伝統文化があります。これは逆に言うと、世界には歴史や伝統のない国もたくさんある、ということを意味しています。

テーブルトークで民俗学開催の様子4
秋田方面のしめ飾り

日本の中で浸透している伝統文化、廃れてしまった伝統文化など、様々ありますが、いずれも日本の心を理解し、日本の魅力を理解するための貴重なアイデンティティとなっています。

古くから中国と交易のあった日本文化には、中国由来のものも少なくありません。これらの文化の中には、たとえ発祥は中国であっても、諸外国の影響や、日本の中で独自に発展したことで、他国には見られない文化に育ち上がったものも多々存在します。

今回ご紹介する伝統文化の中でも、「お正月」は、1,000年以上の歴史を持ち、日本ならではの発展を遂げた、食・行事・遊び・芸術などのパッケージとなった文化です。その魅力は海外に十分に知られておらず、また、近代化によって国内の意識も薄らいでいることから、その啓発と後世への継承を目的とし、日本正月協会は組織されました。ぜひ、トップページから他のコンテンツもご覧ください。

それでは、そのほかにどのような伝統文化が日本にあるのでしょうか?早速見てみましょう。

年中行事【季節ごとの日本の伝統行事】

浴衣のイメージ写真

お正月以外の行事も、日本ならではの独特な文化です。毎年、一定のタイミングで行われる行事を「年中行事(ねんちゅうぎょうじ)」といい、以下のページで詳しく紹介しています。

年中行事の概要を一覧にまとめました。

お正月新年を祝う日本の伝統的な行事。
節分季節の変わり目を祝い、鬼を追い出す行事。
ひな祭り女の子の健やかな成長を祈る祭り。
花見春の桜を楽しむ行事。
鯉のぼり子供の健康と成長を祈る飾り。
人日の節句新年の七日目に七種の春の草を食べる行事。
上巳の節句ひな祭りの別名で、女の子の健やかな成長を祈る祭り。
端午の節句男の子の健康と成長を祈る祭り。
七夕の節句織姫と彦星の年に一度の出会いを祝う祭り。
重陽の節句菊の花を愛でる行事。
夏祭り夏の季節を祝う地域の祭り。
お盆先祖の霊を迎える仏教の行事。
十五夜満月を見て収穫を祝う行事。
七五三子供の成長を祝う祭り。
大掃除年末に行われる家全体の掃除。
お正月のイメージ写真

武道【日本の伝統的な武道】

日本の中には、世界に知られる伝統的な武道がたくさんあります。

武道(ぶどう)とはそもそも何?

日本武道協議会によると、武道とは、

武道は、武士道の伝統に由来する日本で体系化された武技の修錬による心技一如の運動文化で、心技体を一体として鍛え、人格を磨き、道徳心を高め、礼節を尊重する態度を養う、人間形成の道であり、柔道、剣道、弓道、相撲、空手道、合気道、少林寺拳法、なぎなた、銃剣道の総称を言う。

武道の定義https://www.nipponbudokan.or.jp/shinkoujigyou/teigi

と定義されています。

ただ単に戦う技術を学ぶ「技」だけではなく、「心」や「体」を鍛える一連の運動も含めて、「武道」であるということですね。

武道の概要を一覧にまとめました。

剣道防具を着装し特定の相手の部位を竹刀で打ったり突いたりして勝ち負けを競う武術
柔道武器を使わず、投げたり、組みふせたり、しめたりなどによって相手を制する武術
空手道琉球王国を発祥とし、拳や足による打撃技を中心にした武道
相撲土俵の上で力士同士が組み合って戦う武道
薙刀さまざまな薙刀術流派を基に競技化した武道
弓道弓で矢を射て的にあてることを基礎とする武道
合気道相手の攻撃を特有の動作でさばいたり、または抑える現代武道
少林寺拳法日本古来の武道と中国武術を基にできた新興武道
銃剣道剣道のような防具を身に付けて木銃を用いて相手と突き合う競技

料理【日本の伝統食文化】

お正月のイメージ写真

日本には、世界中に知られている伝統的な食文化がたくさんあります。

  • 箸(はし)
  • 寿司(すし)
  • 納豆(なっとう)
  • おにぎり
  • 梅干し(うめぼし)
  • すき焼き(すきやき)
  • しゃぶしゃぶ
  • うどん(饂飩)
  • そば(蕎麦)
  • 日本酒(にほんしゅ)
  • 納豆(なっとう)
  • かき氷(かきごおり)
  • おまんじゅう
  • お茶・緑茶(りょくちゃ)
  • 餅(もち)
  • 煎餅(せんべい)

料理や食文化の概要を一覧にまとめました。

食事を取るための日本の伝統的な道具。
寿司酢飯に生魚や海藻などをトッピングした日本料理。
納豆発酵させた大豆の日本の伝統的な食品。
おにぎりごはんを握った日本の手軽な食事。
梅干し干して塩漬けにした梅の保存食。
すき焼き牛肉と野菜を甘辛い醤油ベースのダシで煮込む料理。
しゃぶしゃぶ薄切りの肉や野菜を煮て食べる鍋料理。
うどん太い白い麺の日本の麺料理。
そばそば粉を使った細い麺の日本の麺料理。
日本酒米から作られる日本の伝統的なアルコール飲料。
納豆発酵させた大豆の日本の伝統的な食品。
かき氷氷を削ってシロップをかけた日本のデザート。
おまんじゅうあんこを包んだ日本の伝統的な和菓子。
お茶・緑茶茶葉から作られる日本の伝統的な飲み物。
もち米をついて作る日本の伝統的な食品。
煎餅焼いたり揚げたりした米菓の一種。

コレ知ってる?「食」は文化か?

実は、和食が無形文化遺産として登録されるより少し前まで、「食」は「文化」の一つとは認められていませんでした。全国「和食」連絡会議第7回交流会「1204和食セッション」基調講演より

服部幸應氏を中心に、様々な人の陰ながらの努力があったおかげで、「食」も文化の一つと認められるようになり、和食も文化の一つとして、無形文化遺産に登録されることとなったのです。

芸能・技能【日本の伝統的な技芸】

お正月のイメージ写真

日本の伝統芸能・技能は、世界中から関心を持たれています。みなさんも、一度は聞いたことのあるものばかりではないでしょうか?

  • 書道(しょどう)
  • 茶道(さどう)
  • 華道(かどう)
  • 香道(こうどう)
  • 俳句(はいく)・短歌(たんか)
  • 能(のう)・狂言(きょうげん)
  • 落語(らくご)
  • 歌舞伎(かぶき)
  • 獅子舞(ししまい)
  • 神楽(かぐら)
  • 将棋(しょうぎ)

芸能や技能の概要を一覧にまとめました。

書道筆と墨を使って文字を美しく書く日本の伝統的な芸術。
茶道お茶を点てる行為を通じて精神を磨く日本の伝統的な文化。
華道花を生けることで自然の美しさを表現する日本の伝統的な芸術。
香道香りを楽しむことで心を豊かにする日本の伝統的な文化。
俳句・短歌自然や季節を詠む日本の伝統的な詩形。
能・狂言音楽や舞踊を組み合わせた日本の伝統的な舞台芸術。
落語一人で複数の役を演じる日本の伝統的なストーリーテリング。
歌舞伎華やかな衣装とメイクで演じる日本の伝統的な舞台芸術。
獅子舞獅子の面をつけて踊る日本の伝統的な舞踊。
神楽神々を讃えるための日本の伝統的な音楽と舞踊。
将棋二人で対戦する日本の伝統的なボードゲーム。

PR

楽器【日本の伝統的な楽器】

日本の伝統的な楽器には以下のようなものがあります。

  • 尺八(しゃくはち)
  • 三味線(しゃみせん)
  • 琴(こと)
  • 和琴(わごん)
  • 篳篥(ひちりき)
  • 鼓(つづみ)
  • 太鼓(たいこ)
  • 鉦(かね)
  • 笙(しょう)

日本の伝統的な楽器の概要を一覧にまとめました。

尺八竹製の縦笛で、独特の深い音色が特徴です。
三味線三本の弦を持つ撥(ばち)で弾く弦楽器です。
古代から使われている撥で弾く弦楽器です。
和琴琴の一種で、弦を指でつまんで弾きます。
篳篥管楽器の一つで、雅楽などで使用されます。
手で打つ打楽器で、能や狂言などで使用されます。
太鼓様々な大きさや形状があり、祭りや演奏会などで使用されます。
金属製の打楽器で、仏教音楽や神楽などで使用されます。
17本のパイプからなる吹き口楽器で、雅楽などで使用されます。

これらの楽器は、日本の音楽文化を形成する上で重要な役割を果たしてきました。それぞれが独特の音色と演奏方法を持ち、日本の音楽の多様性と豊かさを表現しています。

PR

観光【日本の伝統的な観光対象物】

お正月のイメージ写真

日本には、他国にはない独特な伝統的な観光対象物がたくさんあります。

  • 温泉(おんせん)
  • 銭湯(せんとう)
  • 枯山水(かれさんすい)
  • 神社(じんじゃ)
  • 神宮(じんぐう)
  • 寺院(じいん)
  • 仏閣(ぶっかく)
  • お城(おしろ)
  • 土俵(どひょう)
  • 茶室(ちゃしつ)
  • 庭園(ていえん)
  • 旅館(りょかん)
  • 歌舞伎劇場(かぶきげきじょう)
  • 渓谷・滝(けいこく・たき)
  • 霊山(れいざん)

これらの観光対象物は、日本の自然、文化、歴史を体験するための素晴らしい場所です。以下に日本の伝統的な観光対象物の概要を一覧にまとめました。

温泉自然から湧き出る温かい湯で、リラクゼーションや健康増進に利用されます。
銭湯地域の人々が集まり、交流を深める公共の浴場です。
枯山水石と砂を使って山水を表現した庭園で、禅の精神を表現しています。
神社神道の神々を祀る場所で、祭りや年中行事が行われます。
神宮特に重要な神社のことを指し、最も有名なのは伊勢神宮です。
寺院仏教の教えを守る僧侶の住む場所で、仏像や仏教美術が展示されています。
仏閣仏像を安置する建物で、寺院の一部を形成します。
お城武将や大名が住んでいた要塞で、現在はその歴史と建築美を楽しむことができます。
土俵相撲の試合が行われる場所で、神聖視されています。
茶室茶道のための特別な部屋で、和の精神を体験できます。
庭園日本の美的感覚を反映した伝統的な庭園です。
旅館日本式の宿泊施設で、伝統的な日本の生活を体験できます。
歌舞伎劇場歌舞伎を上演するための劇場です。
渓谷・滝自然の美しさを楽しむための場所。
霊山宗教的な意味を持つ山で、修行や巡礼の場所とされています。

PR

製造【日本の伝統的なものづくり】

日本の伝統的なものづくりは、世界中から関心を持たれています。

  • 畳(たたみ)
  • 藁細工(わらざいく)
  • 日本刀(にほんとう)
  • 風鈴(ふうりん)
  • 漆器(しっき)
  • 木工品(もっこうひん)
  • 和傘(わがさ)
  • そろばん(そろばん)
  • 筆・刷毛(ふで・はけ)
  • 風呂敷(ふろしき)
  • 和紙(わし)
  • 織物(おりもの)

これらの工芸品は、日本の文化や美意識を伝える大切な存在であり、職人たちの技術と情熱が詰まっています。

和室で使われる床材で、竹やイグサを編んで作られます。足触りが心地よく、涼しさや静寂をもたらします。
藁細工藁を使って作られる伝統的な工芸品で、かごや帽子、飾り物などがあります。
日本刀刀身の美しさと切れ味で知られる日本の伝統的な刀剣。武士の魂を象徴します。
風鈴風鈴は日本の伝統工芸品で、職人の手で丁寧に作られます。風鈴の音は癒し効果があり、夏の風物詩として親しまれています。江戸風鈴や南部鉄風鈴などがあります。
漆器漆を使った装飾的な容器や食器。美しい光沢と模様が特徴で、日本の伝統的な食文化に欠かせない存在です。
木工品木材を使った家具や工芸品。繊細な彫刻や組み立て技術が魅力です。
和傘涼しげで美しい伝統的な傘です。
そろばん日本の伝統的な計算道具。珠を使って計算を行う技術が伝承されています。
筆・刷毛書道や絵画に使われる筆や刷毛。日本の美意識を表現する重要な道具です。
風呂敷布で包むための四角い布。持ち運びや包装に利用され、環境に優しいアイテムとして注目されています。
和紙手漉きされた日本の伝統的な紙。軽くて丈夫で、絵画や書道、折り紙などに使われます。
織物日本の伝統的な織物技術によって作られる布地。着物や帯、テーブルクロスなどに用いられます。

PR

衣服【日本の伝統的な着衣】

世界中から関心を持たれている日本の伝統的な衣服の文化。大切にしたいですね。

  • 簪(かんざし)
  • 着物(きもの)
  • 甚平(じんべい)
  • 下駄(げた)
  • 草履(ぞうり)
  • 浴衣(ゆかた)
  • かんじき(樏、橇、檋、梮)

PR

概念【日本の伝統的な考え方】

お正月のイメージ写真

日本の伝統的な考え方は、世界中に影響を与えています。

  • わびさび
  • はんなり
  • 大和魂(やまとだましい)
  • 禅(ぜん)

PR

ハレの日【日本の伝統的なハレの日の文化】

ハレの日に特別なことをする文化も、独特です。

  • 晴れ着(はれぎ)

PR

お正月の伝統文化【日本の伝統的なお正月の文化】

お正月のイメージ写真

冒頭にも申し上げましたとおり、お正月は日本の独特な文化です。

  • 書き初め(かきぞめ)
  • 七草粥(ななくさがゆ)
  • お雑煮(おぞうに)
  • お屠蘇(おとそ)
  • お節料理(おせちりょうり)
  • お年玉(おとしだま)
  • 初夢(はつゆめ)
  • 初詣(はつもうで)
  • 福袋(ふくぶくろ)
  • 新年会(しんねんかい)
  • 鏡開き(かがみびらき)
  • 弓始め(ゆみはじめ)
  • 獅子舞(ししまい)
  • 年越しそば(としこしそば)
  • なまはげ

PR

お正月遊び【日本の伝統的なお正月の遊び】

伝統的なお正月遊びにも、日本の個性が光ります。

  • 羽つき(はねつき)
  • カルタ・百人一首(ひゃくにんいっしゅ)
  • 双六(すごろく)
  • 独楽回し(こままわし)
  • 福笑い(ふくわらい)
  • 凧揚げ(たこあげ)

PR

PR

その他【その他の日本の伝統文化】

お正月のイメージ写真

特別な出来事があったときの対応にも、日本の独自性が光ります。

  • 結納(ゆいのう)
  • 通夜(つや)
  • 喪中(もちゅう)
  • 七五三(しちごさん)

PR

「日本の伝統文化」に疑問や反対意見も

ここに挙げたように、多くの文化が「日本の伝統文化」とされている中、そのあり方に疑問を投げかける様々な意見や論述も存在します。

以下では、日本の伝統文化に対して疑問を投げかけている様々な書籍をご紹介します。

この記事で、日本の伝統文化について興味を持たれた方は、さらに様々な角度からの意見を参考にしてみるといいでしょう。

PR

日本の伝統文化・お正月の伝統文化のランキング

お正月のイメージ写真

以上のように、このような伝統文化は、海外の方にとって珍しいものであり、訪日外国人がその体験のために日本に訪れることがあります。これは「コト消費」と呼ばれ、海外旅行のトレンドともなっています。参考までに、日本の伝統文化のランキングをご紹介します。

これからも残る日本の伝統文化ランキング(TOP5)

1位和食
2位着物
3位日本庭園
4位茶道
5位歌舞伎

消えるかもしれない日本の伝統文化ランキング(TOP5)

1位草履作り
2位手裏剣作り
3位打刃物製法
4位菊人形作り
5位箏曲

6位から20位までは下記の記事にて。

世界に誇りたい日本のお正月の伝統文化ランキング(TOP5)

1位紅白歌合戦
2位年男年女
3位正月三が日
4位謹賀新年
5位家族での正月の過ごし方

6位から20位までは下記の記事にて。

まとめ【日本の伝統文化】

お正月のイメージ写真

このように、日本には様々な文化があります。

日本らしさを語る上で欠かせない伝統文化、これからも大事にしていきたいですね。

日本正月協会は、正月の伝統文化の継承と発展のため、様々な取り組みを行っています。

こちらの記事もお読みください

参考文献:外国人500人にアンケート調査!外国人が選ぶ人気の日本伝統文化ランキング

更新履歴
  • 2024年02月28日 日本のお正月の伝統文化ランキングへのリンクを追加。概要説明を追加。
  • 2024年02月14日 端午の節句の記事を追加
  • 2024年02月13日 ひな祭りの記事を追加
  • 2023年12月25日 構成の見直し
  • 2023年12月13日 武道の概要一覧を追加
  • 2023年12月07日 香道を追加
  • 2022年06月08日 書籍リンクを追加
  • 2022年06月03日 言葉を一部わかりやすくしました
  • 2022年05月13日 書籍紹介を追加
  • 2022年05月05日 見出し部をビジュアル化
  • 2021年12月21日 食の豆知識を追加
  • 2021年12月20日 武道を加筆
  • 2021年11月28日 年中行事のリンクを追加
  • 2021年07月16日 土俵を追記
  • 2021年06月16日 蕎麦を追記
  • 2021年06月14日 饂飩を追記
  • 2021年06月10日 冒頭の案内文を強化
  • 2021年06月03日 お屠蘇を追加
  • 2021年05月30日 かきごおりにルビを追加
  • 2021年05月26日 項目を追加
  • 2021年05月25日 項目を追加
  • 2021年05月22日 七五三を追加
  • 2021年05月19日 加筆
  • 2021年05月12日 加筆
  • 2021年04月26日 初稿公開
プリン隊グッズも買えるネット通販。日本正月協会販売部

コメント

  1. co-laboy より:

    いろんな日本文化が知れてとても良かった!

    書道は、得意です!