新着情報
5月26日ミスお正月出演【予定】
5月24日 お正月検定[英語版]公開
3月19日北日本新聞に掲載
1~3月関西・北陸で座談会
12月30日Jタウンネット掲載
12月11日日経新聞に掲載
詳しくはこちらから

ピックアップ

スポンサーリンク
ピックアップ

【福岡県正月イベント】九博でお正月~新春日本の遊び~(きゅうはくで おしょうがつ)|九州国立博物館

平成最後のお正月に日本の伝統的な“遊び”を展示とパフォーマンスで紹介します。さらに「書初め」や「だるま落とし」といった体験型イベントも行います。 【展示】 1.伝統工芸博多独楽展 2.羽子板アート展 ・日時: 平成31年1月1日(火)~1月6日(日) ・場所: 九州国立博物館1階エントランス中央 【パフォーマンス】申込不要・無料 ■筑前博多独楽 ・日時: 平成31年1月2日(水) ①13:00~ ②15:00~ ■大江戸祝いパフォーマンス ・日時: 平成31年1月3日(木) ①13:00~ ②15:00~ ・場所: 九州国立博物館1階ミュージアムホール 【体験型イベント】申込不要・無料 1.九博で書初め 参加者には毎年恒例の2019年の干支である「亥」と独楽の招幅おはじきセットを進呈 (各日先着100名) 2.ジャンボだるま落としに挑戦! ①11時~ ②14時~ ③16時~ ・開催日: 平成31年1月2日(水)~1月3日(木)
ピックアップ

【京都府正月イベント】かるた始め式(かるたはじめしき)八坂神社(祇園さん)

能舞台で十二単姿のかるた姫たちによる、手合わせが行われます。祭神の素戔嗚尊(すさのをのみこと)が和歌の神様であることに由縁する行事です。
ピックアップ

【京都府正月イベント】武射神事(むしゃじんじ)|賀茂別雷神社(上賀茂神社)

外幣殿(げへいでん)前の芝生に長さ約40メートルの射場が設けられ、狩衣、烏帽子(えぼし)姿の神職たちが的を射て、悪鬼祓除を行い、その年の息災を祈願します。
ピックアップ

【京都府正月イベント】蹴鞠はじめ(けまりはじめ)|賀茂御祖神社(下鴨神社)

古くから御所に伝わる京の伝統行事“蹴鞠”が奉納され、一般に公開されます。
ピックアップ

【京都府正月イベント】湯立神楽(ゆだてかぐら/ゆたてかぐら)|城南宮

巫女が、文政6年(1823)の銘を持つ大釜の湯を笹の葉で勢いよく散らして邪気を払い、無病息災・願望成就を祈願します。神事終了後、福笹を特別に授与します(有料)。
ピックアップ

【京都府正月イベント】初寅大祭(はつとらたいさい)|毘沙門堂(毘沙門堂門跡)

寅の日を縁日とする毘沙門天は招福と勝負、鬼門を守護する神で、大祭の3日間は“魔除けの寅”の福笹授与や甘酒の無料接待があります。
ピックアップ

【京都府正月イベント】初弘法(はつこうぼう)|教王護国寺(東寺)

弘法大師の月命日の21日に行われる弘法市。東寺の境内に、骨董、特産品、植木、園芸、陶器等々、1200軒の露店が並びます。
ピックアップ

【京都府正月イベント】新年竟宴祭(しんねんきょうえんさい)|賀茂別雷神社(上賀茂神社)

新年の祭事の締めくくりとして、饗宴の儀が行われます。橋殿にて平安雅楽会により舞楽が奉納されます。
ピックアップ

【京都府正月イベント】初天神(はつてんじん)|北野天満宮(北野の天神さん)

正月の縁日は約千軒余りの露店が出て賑わいます。奉納書初めの作品展示も行われ、宝物殿の神宝も公開されます。日没からは境内のライトアップも行われ、社殿が美しく浮かび上がります。
ピックアップ

【京都府正月イベント】八千枚大護摩供(はっせんまいおおごまく)|赤山禅院(赤山さん)

雲母不動堂御宝前にて。比叡山大阿闍梨により法修されます。一年間の厄除け、家内安全等、人々の諸願成就を祈願します。
スポンサーリンク