設立の背景【日本の11月11日に新たなる伝統行事を創設する会】
日本では、節句のタイミングに行事をおこないます。
漢名 | 日付 | 和名 | 節句料理 |
---|---|---|---|
人日(じんじつ)の節句 | 1月7日 | 七草の節句 | 七草粥[1]。 |
上巳(じょうし)の節句 | 3月3日 | 桃の節句・雛祭 | 菱餅や白酒など[1]。 |
端午(たんご)の節句 | 5月5日 | 菖蒲の節句 | 菖蒲酒。菖蒲湯の習俗あり。関東では柏餅、中国や関西ではちまき[1]。 |
七夕(しちせき)の節句 | 7月7日 | 七夕(たなばた) | 裁縫の上達を願い素麺[1]が食される(織姫も参照)。 |
重陽(ちょうよう)の節句 | 9月9日 | 菊の節句 | 菊を浮かべた酒など[1](菊酒も参照)。 |
しかし、11月11日には、何も行事をおこないません。
日本正月協会「日本の11月11日に新たなる伝統行事を創設する会」では、日本社会が広く11月11日に行うべき新たなる行事を策定。広く日本社会に啓発・推進し、よりよい日本を創造します。
この会は、2020年10月16日に発足しました。
先行事例【日本の11月11日に新たなる伝統行事を創設する会】
現在国内外でおこなわれている11月11日のイベントについて、開催情報やそのいわれについて、情報収集活動をおこなっております。
オカリヤ(家神様)作り
2020年11月11日、群馬県渋川市では「オカリヤづくり教室」というイベントが開催されます。
この行事について、詳細を調査中です。
とき:11月11日(水曜日)午前9時〜11時
ところ:北橘歴史資料館
内容:オカリヤ作り
講師:角田徳市氏
参加費:無料
定員:10人
申込期間:10月21日〜11月3日(先着順)
申込方法・問い合せ:北橘歴史資料館(0279ー52ー4094)へ電話、もしくは直接お申し込みください。
受付時間:午前9時〜午後4時30分(休館日の月・火曜日・祝祭日の翌日は除く)
主催:北橘歴史資料館友の会
(補足)新型コロナウイルスの影響により、中止させていただく場合もございます。
http://www.city.shibukawa.lg.jp/kankou/history/information/p007634.html
課題【日本の11月11日に新たなる伝統行事を創設する会】
課題を策定しております。
解決手段【日本の11月11日に新たなる伝統行事を創設する会】
未定です。
チームメンバー募集【日本の11月11日に新たなる伝統行事を創設する会】
この会への参加者を募っております。
まとめ【日本の11月11日に新たなる伝統行事を創設する会】
この会は、2020年10月16日に発足しました。まだ着手したばかりであり、何も決定しておりません。