お引き受けできない依頼内容
- 「○○は××である」「○○は××するのがマナー」「○○は××するのがスタンダード」といった、全国的かつ画一的なお仕着せの記事・番組への協力
お正月の伝統文化は地域によって様々であり、多様性に富みます。
例えば、12月29日には避けるべきと言われているお正月飾りの飾りつけや餅つきも、
ある地域では、地域住民全戸が29日におこなっている場所もあります。
それを「○○は××すべきもの」などとして啓蒙することは、文化の多様性喪失につながるため、そのような趣旨の記事については監修等をお断りしております。
「地域を限定する」「ある一つの考えの紹介に対して、異なる考えがあることを示唆する」といった方法により、ご希望に添える場合もございます。 - 政治活動・宗教活動・反社会勢力への協力
お正月の文化は神道や仏教と深いつながりがあるため、宗教活動ではなく文化活動に留めるよう注意しています。例えば、「お正月には歳神様がやってくる」という表現ではなく、「日本では正月に歳神が訪れると信じられています」といった表現を用います。
特定の政治団体への支持・不支持を協会として表明することはありません。
反社会勢力への活動協力や資金供与等もおこないません。
依頼内容別対応表
番組等への出演依頼 | ご相談ください |
テレビ局等からの情報確認依頼 | × 対応していません。 |
記事・番組等の監修依頼 | ご相談ください |
お正月ネタの情報提供 プレスリリース送信 | 下記フォームからお問い合わせください。 |
メディア掲載歴
<この記事を書いた日本正月協会とは?>

わたしたち日本正月協会は、正月行事、正月料理、正月遊び、正月飾りなど、お正月の文化を研究し、継承・発展させる団体です。代表者である今成優太を筆頭に、日本全国47都道府県を訪問しながら調査活動をおこなっています。
また、2022年ドバイ万博や、2025年大阪・関西万博など、海外に向け日本の伝統文化としてのお正月の魅力の発信にも注力しています。