お正月用語集・お正月用語辞典(おしょうがつようごしゅう)

こちらの記事では、お正月用語集(おしょうがつようごしゅう)をご紹介します。

お正月には色々な行事があるけれどよくわからない言葉も多い

このようなお悩み、ありませんか?

この記事は、

  • お正月用語をたくさん知りたい人
  • お正月について詳しく知りたい人

このような方々にオススメです。

この記事をご覧いただくことで、お正月用語を網羅的にいち早く知ることができます。

この記事を書いた日本正月協会とは?

日本正月協会ロゴ

わたしたち日本正月協会は、正月行事、正月料理、正月遊び、正月飾りなど、お正月の文化を研究し、継承・発展させる団体です。代表者である今成優太を筆頭に、日本全国47都道府県を訪問しながら調査活動をおこなっています。

また、2022年ドバイ万博や、2025年大阪・関西万博など、海外に向け日本の伝統文化としてのお正月の魅力の発信にも注力しています。

ミスお正月のご案内
ミスお正月の活動と募集について
お正月検定(正月アドバイザー検定)
正月アドバイザー検定のご案内
書籍「みんなのお正月全集」販売中
書籍「みんなのお正月全集」販売中
何が出るかお楽しみ!超お得福箱
品切れご容赦!福箱の購入はこちら
認定講師制度
認定講師育成・登録制度
お正月基礎講座
お正月を学ぶ講座
スポンサーリンク
  1. お正月用語集 / お正月用語辞典
    1. 「あ行」お正月用語集 / お正月用語辞典
      1. 祝い箸(いわいばし)
      2. 一富士二鷹三茄子(いちふじにたかさんなすび)
      3. 大正月(おおしょうがつ)
      4. 大晦日(おおみそか)
      5. オシラサマ(おしらさま)
      6. おせち料理(おせちりょうり)
      7. お年玉(おとしだま)
      8. お屠蘇(おとそ)
      9. オビシャ(おびしゃ)
      10. お神酒(おみき)
      11. お御籤(おみくじ)
    2. 「か行」お正月用語集 / お正月用語辞典
      1. 鏡開き(かがみびらき)
      2. 鏡餅(かがみもち)
      3. 書き初め(かきぞめ)
      4. 神楽(かぐら)
      5. 門松(かどまつ)
      6. カルタ(かるた)
      7. 小正月(こしょうがつ)
      8. 独楽回し(こままわし)
      9. ご来光(ごらいこう)
    3. 「さ行」お正月用語集 / お正月用語辞典
      1. 獅子舞(ししまい)
      2. 七福神(しちふくじん)
      3. 注連飾り(しめかざり)
      4. 正月魚(しょうがつうお)
      5. 正月花(しょうがつばな)
      6. 除夜の鐘(じょやのかね)
      7. 双六(すごろく)
      8. 煤払い(すすはらい)
      9. 成人式(せいじんしき)
      10. 雑煮(ぞうに)
    4. 「た行」お正月用語集 / お正月用語辞典
      1. 凧揚げ(たこあげ)
      2. 綱引き(つなひき)
      3. 歳神(としがみ)
      4. 年越しそば(としこしそば)
      5. どんど焼き(どんどやき)
    5. 「な行」お正月用語集 / お正月用語辞典
      1. 七草粥(ななくさがゆ)
      2. 年始参り(ねんしまいり)
      3. 年賀状(ねんがじょう)
    6. 「は行」お正月用語集 / お正月用語辞典
      1. 裸胴上げ(はだかどうあげ)
      2. 裸参り(はだかまいり)
      3. 初日の出(はつひので)
      4. 初詣(はつもうで)
      5. 初夢(はつゆめ)
      6. 羽根つき(はねつき)
      7. 福笑い(ふくわらい)
    7. 「ま行」お正月用語集 / お正月用語辞典
      1. 餅(もち)
    8. 「や行」お正月用語集 / お正月用語辞典
    9. 「ら行」お正月用語集 / お正月用語辞典
    10. 「わ行」お正月用語集 / お正月用語辞典
      1. 若水(わかみず)
  2. まとめ
  3. 更新履歴

お正月用語集 / お正月用語辞典

「あ行」お正月用語集 / お正月用語辞典

祝い箸(いわいばし)

祝い箸(いわいばし)について説明します。祝い箸とは、正月料理を食す際に用いられる、両方の先端が細くなった特別な箸のことをいいます。

一富士二鷹三茄子(いちふじにたかさんなすび)

一富士二鷹三茄子(いちふじにたかさんなすび)について説明します。一富士二鷹三茄子とは、初夢にみると縁起がいいとされるもののことで、富士、鷹、茄子の順に縁起がいいと言われています。

大正月(おおしょうがつ)

大正月(おおしょうがつ)について説明します。大正月は、1月1日を中心としたお正月の期間のことで、1月7日までの期間とする場合もあります。この期間には、五穀豊穣や子孫繁栄を願い、様々な行事がおこなわれます。

大晦日(おおみそか)

大晦日(おおみそか)について説明します。大晦日は12月31日のことで、1年の最終日です。

オシラサマ(おしらさま)

オシラサマ(おしらさま)について説明します。オシラサマ(おしらさま)は、東北地方を中心に信仰されている家の神で、蚕の神、農業の神、馬の神ともされています。

おせち料理(おせちりょうり)

おせち料理(おせちりょうり)について説明します。おせち料理は正月に食べられる伝統的な料理です。おめでたい様々な食材を使い、長寿や健康を願う意味が込められています。

お年玉(おとしだま)

お年玉(おとしだま)について説明します。お年玉(おとしだま)は、お正月に目上の人から目下の人へ渡される金一封のことで、古くはお金ではなくおもちが渡されていました。

お屠蘇(おとそ)

お屠蘇(おとそ)について説明します。お屠蘇は、正月の祝い事に飲まれる薬味酒の一つです。一年の健康と長寿を願う意味が込められた飲み物です。

オビシャ(おびしゃ)

オビシャ(おびしゃ)について説明します。オビシャは弓矢で的を射ることによって、その年の吉凶や農作物の豊凶作を占う祭りです。

お神酒(おみき)

お神酒(おみき)について説明します。お神酒は、神様にお供えするお酒のことで、神社や神棚でお供えする神饌(しんせん)の一つです。

お御籤(おみくじ)

お御籤(おみくじ)について説明します。おみくじは、運勢や今年の運気を尋ねるために神社で引く籤のことです。紙に書かれた文字からその年の運勢を占うのが目的です。

「か行」お正月用語集 / お正月用語辞典

鏡開き(かがみびらき)

鏡開き(かがみびらき)について説明します。

鏡餅(かがみもち)

鏡餅(かがみもち)について説明します。

書き初め(かきぞめ)

書き初め(かきぞめ)について説明します。

神楽(かぐら)

神楽(かぐら)について説明します。

門松(かどまつ)

門松(かどまつ)について説明します。

カルタ(かるた)

カルタ(かるた)について説明します。

小正月(こしょうがつ)

小正月(こしょうがつ)について説明します。

独楽回し(こままわし)

独楽回し(こままわし)について説明します。

ご来光(ごらいこう)

ご来光(ごらいこう)について説明します。

「さ行」お正月用語集 / お正月用語辞典

獅子舞(ししまい)

獅子舞(ししまい)について説明します。

七福神(しちふくじん)

七福神(しちふくじん)について説明します。

注連飾り(しめかざり)

注連飾り(しめかざり)について説明します。

正月魚(しょうがつうお)

正月魚(しょうがつうお)について説明します。

正月花(しょうがつばな)

正月花(しょうがつばな)について説明します。

除夜の鐘(じょやのかね)

除夜の鐘(じょやのかね)について説明します。

双六(すごろく)

双六(すごろく)について説明します。

煤払い(すすはらい)

煤払い(すすはらい)について説明します。

成人式(せいじんしき)

成人式(せいじんしき)について説明します。

雑煮(ぞうに)

雑煮(ぞうに)について説明します。

「た行」お正月用語集 / お正月用語辞典

凧揚げ(たこあげ)

凧揚げ(たこあげ)について説明します。

綱引き(つなひき)

綱引き(つなひき)について説明します。

歳神(としがみ)

歳神(としがみ)について説明します。

年越しそば(としこしそば)

年越しそば(としこしそば)について説明します。

どんど焼き(どんどやき)

どんど焼き(どんどやき)について説明します。

「な行」お正月用語集 / お正月用語辞典

七草粥(ななくさがゆ)

七草粥(ななくさがゆ)について説明します。

年始参り(ねんしまいり)

年始参り(ねんしまいり)について説明します。

年賀状(ねんがじょう)

年賀状(ねんがじょう)について説明します。

「は行」お正月用語集 / お正月用語辞典

裸胴上げ(はだかどうあげ)

裸胴上げ(はだかどうあげ)について説明します。

裸参り(はだかまいり)

裸参り(はだかまいり)について説明します。

初日の出(はつひので)

初日の出(はつひので)について説明します。

初詣(はつもうで)

初詣(はつもうで)について説明します。

初夢(はつゆめ)

初夢(はつゆめ)について説明します。

羽根つき(はねつき)

羽根つき(はねつき)について説明します。羽根つきとは、バドミントンのように、羽根を羽子板でついて打ち合う昔ながらの遊びです。

福笑い(ふくわらい)

福笑い(ふくわらい)について説明します。福笑いとは、目かくしをして、顔の形だけ描かれた台紙に、目・はな・まゆ毛・口の紙をおいて顔を形作る遊びです。

「ま行」お正月用語集 / お正月用語辞典

餅(もち)

餅(もち)について説明します。餅とは、主としてもち米をついて粘性のかたまりになるまで粒を細かく破砕した食品です。お正月にはよくもちが食べられます。

「や行」お正月用語集 / お正月用語辞典

「ら行」お正月用語集 / お正月用語辞典

「わ行」お正月用語集 / お正月用語辞典

若水(わかみず)

若水(わかみず)について説明します。若水とは、1月1日の朝、元旦に初めてくむ水のことです。

まとめ

お正月には様々な文化があり、様々な言葉があります。日本の文化として大事にしていきたいですね。

この記事を書いた日本正月協会とは?

日本正月協会ロゴ

わたしたち日本正月協会は、正月行事、正月料理、正月遊び、正月飾りなど、お正月の文化を研究し、継承・発展させる団体です。代表者である今成優太を筆頭に、日本全国47都道府県を訪問しながら調査活動をおこなっています。

また、2022年ドバイ万博や、2025年大阪・関西万博など、海外に向け日本の伝統文化としてのお正月の魅力の発信にも注力しています。

ミスお正月のご案内
ミスお正月の活動と募集について
お正月検定(正月アドバイザー検定)
正月アドバイザー検定のご案内
書籍「みんなのお正月全集」販売中
書籍「みんなのお正月全集」販売中
何が出るかお楽しみ!超お得福箱
品切れご容赦!福箱の購入はこちら
認定講師制度
認定講師育成・登録制度
お正月基礎講座
お正月を学ぶ講座

更新履歴

  • 2023年12月11日 項目を充実させました
  • 2022年06月09日 初公開
子どもに自信をつけるには?

コメント