みんなの投稿で歴史に残る一冊を作ろう!投稿お待ちしています。
コンテスト形式で、多くの方から、お正月に関する情報を投稿していただき、それを一冊の本にまとめて「みんなのお正月全集」として発行します。
「みんなのお正月全集2024-2025」への投稿の募集はまだ始まっておりません。
募集開始になりましたら、こちらのページにてお知らせいたします。
ポイントは3つ!
- 応募者全員プレゼントの他、優秀作には豪華なプレゼント!
- 優秀作じゃなくても本に掲載!あなたの活躍が本に載ります!
- 参加しやすい!30部門もあるから大体誰でもどれかは応募できる!
みんなにとっては活躍する舞台としての本。日本正月協会にとっては調査資料としての本。「お正月」を通して、日本正月協会は、一人ひとりが輝く社会を実現させます。
みんなの個性が輝くお正月の本を作ります。それが「みんなのお正月全集」です。
日本正月協会は、お正月のことを調べ、記録する団体です。
調査の際、我々が「あなたにとって『お正月』といえば何ですか?」と質問をすると、
「獅子舞」「駅伝」「正月SSR」と、様々な答えが返ってきます。
これまでの活動の中で、お正月の過ごし方は人それぞれ、お正月に対する向き合い方にも個性があることを、日本正月協会は感じてきました。
そのような一人ひとりの個性と向き合いながらも、全体を大きな流れとして記録するための本、それが、日本正月協会の企画する「みんなのお正月全集」です。







優秀作だけじゃない!あなたの活躍を本にします。
みんなにとっては個性が輝く舞台に。協会にとっては調査資料になるように。
この本は「それぞれの個性が輝くステージ」でもあり、協会にとっては「日本のお正月の歴史を刻んだ調査資料」となります。
優秀作品以外も、多くの投稿を本にします。「コンテストだからやってみよう」と思う人もいれば、「とりあえず掲載してくれるなら投稿してみよう」と思う人もいるはずです。
あなたのお正月を一番表現しやすい部門に、あなたの活躍した記録を投稿してください!
参加者には全員プレゼントが!さらに優秀作には豪華賞品が!
参加者には全員、本の割引購入クーポンを進呈(メールアドレス登録者のみ)!さらに抽選でクオカード(500円分)やこども商品券(500円分)が10名様以上に当たります(全部門の通算)!優秀者はさらに豪華な副賞が待っているかも!?
応募要項
応募方法 | 専用応募フォームまたは 年賀はがきの郵送(一部を除く) にて、下記30部門のいずれかに応募 |
参加費・掲載料 | 無料(複数都道府県にまたがる企業は有料) |
本の販売価格 | 未定 |
年齢制限 | なし |
一人あたりの応募上限 | なし ※ただし、似通った内容を 複数の部門に応募された場合、 編集部の判断により、 一つにまとめるなどの対応を行います。 |
プレゼント | ・メールアドレス登録者全員に、本の割引クーポン ・投稿の多くが本に掲載 ・抽選で10名様以上に、クオカードまたはこども商品券 ・優秀者にはさらに豪華な副賞の予定(人数未定) |
プレゼント当選発表 | みんなのお正月全集 誌面上での発表を予定 |
募集期間 | 2022年12月7日~2023年1月31日 |
表彰式 | 実施の予定(時期は未定) |
本の発売時期 | 2023年中を予定 |
備考 | ※ご応募いただいた全ての投稿の 掲載をお約束するものではありません。 ※応募に際しては、ページ下部の 「注意事項」「採用のコツ」の項を よくお読みください。 ※他のコンテストとの重複応募不可。 ※作品の制作費、通信費、電気代、 その他応募にかかる諸経費は、応募者の負担とさせていただきます。 当協会では、応募にかかる費用について一切負担しません。 ※画像のアップロードには Googleアカウントへのログインが必要です。 ※郵送での応募の場合、応募作品は返却しません。 ※郵送でのご応募では、必ず部門名を記入してください。 |
関連するSDGs





誰でも参加しやすい!選べる部門は30部門!
それぞれの個性が輝く全30部門の中から、あなたのお正月を一番表現しやすい部門に、あなたの活躍した記録を応募してください。
フード(レシピ、献立、食レポ)


あなたのおうちの年末年始のお料理のレシピを教えて下さい。
特に、他の地域ではあまり食べられていないもののレシピ投稿を歓迎します。
年末年始(12月25日~1月31日)だけに食べられる、お雑煮などのレシピを募集します。
お正月のお料理は、その地域やご家庭の特徴や、昔から伝わってきた風習などが大きく関係しています。日本正月協会は、その風習や伝承の伝わり方や残り方を調べたいと考えています。
お雑煮の具、おせちの作り方、そのほか、他のおうちにはない工夫など、あなただけ、あなたのおうちならではの、工夫を凝らしたお料理レシピを、写真と一緒にご応募ください。
または、
はがき(年賀状)の郵送では、はがきに
- お料理名
- 材料
- 作り方・手順
- 感想・ワンポイント
- 料理が生まれた地域の情報
- 食べる日
- 応募者の氏名
- ペンネーム
- 郵便番号
- 住所
- 電話番号
- メールアドレス
- 生年月日
をご記入の上、下記までお送りください。
〒377-0007
群馬県渋川市石原1623-2
日本正月協会 本部
「みんなのお正月投稿コンテスト レシピ部門」宛

あなたのおうちの年末年始の献立を教えて下さい。
お正月のお料理は、その地域やご家庭の特徴や、昔から伝わってきた風習などが大きく関係しています。日本正月協会は、その風習や伝承の伝わり方や残り方を調べたいと考えています。
他の時期にはあまり出てこないような献立やその食べ方を、ぜひ写真とともにお寄せください。
12月7日〜1月31日の献立を募集いたします。
※ハガキでのご応募は受け付けておりません。

その土地ならでは、そのお家ならではの、お正月料理を食べた感想を募集します。
お正月のお料理は、その地域やご家庭の特徴や、昔から伝わってきた風習などが大きく関係しています。日本正月協会は、その風習や伝承の伝わり方や残り方を調べたいと考えています。
旅先や、親戚の家、特に新しく結婚したご家庭などでは、今までの自分の知らない独特のお正月の料理を体験することがあるはず。「美味しかった」だけではなく、「自分の口には合わなかった」など、率直な感想をお寄せください。匿名希望・ペンネームでの投稿にも対応いたします。
※ハガキでのご応募は受け付けておりません。
▲クリック or タップで詳細を確認▲
競技・育成(スポーツ、競技、ゲーム、アプリ、eスポーツ、農林水産)


スポーツやかるた、たこあげなどの練習風景を教えて下さい。
年末年始は、かるた大会や駅伝、マラソン、たこあげ、など、様々な競技イベントが実施されます。それに向けて、あなたはどのような練習をしていますか?
ぜひ、練習記録のようなつもりで、気軽に練習の模様を投稿してみてください。「投稿するから練習がんばらなきゃ!」といった気持ちの入り方が、良い成果に結びつくかもしれませんよ!
※はがきでのご応募はできません。

競技大会の開催模様をレポートしてください。
年末年始は、かるた大会や駅伝、マラソン、たこあげ、など、様々な競技イベントが実施されます。こうした競技大会の開催状況をお伝えください。
※はがきでのご応募はできません。

あなたの年末年始の釣りでの釣果を教えて下さい!
海の近くでは、お正月の風習も独特なものがあります。
こういった風習と、釣りには何か関係があるのか?などについて、当協会は関心があります。
※はがきでのご応募はできません。

お正月限定企画のゲーム戦績をご応募ください。
お正月といえば、凧を上げたり福笑いをしたり、、、そんな、この時期ならではの遊びの風物詩が昔からありますが、現代ではその多くが、アプリやゲームに置き換わっています。
スマホゲームでは、毎年、この時期限定のレアアイテムやグッズなどが配布されています。
一体、このようなお正月限定期間が、みなさんの生活にどのくらい影響をあたえているのかを、当協会は調査したいと考えています。
※はがきでのご応募はできません。

年末年始の漁、畑や田んぼでの収穫高、木の生育具合をレポートしてください。
- この時期ならではの海の幸・山の幸
- 例年に比べて多い?少ない?
※はがきでのご応募はできません。
▲クリック or タップで詳細を確認▲
伝統文化(伝統行事、お正月飾り)


獅子舞やお祭り、どんど焼きなど、地域で行われるお正月行事に参加し、その様子をレポートしてください。
お正月には、全国各地でさまざまな行事がおこなわれており、日本正月協会は、毎年、その様子を調査しております。(トップページの地図をクリックして探してみてね。)
※ハガキ(年賀状)でのご応募は受け付けておりません。

獅子舞やお祭りなど、行事の主催者様は、開催情報をお寄せください。
お正月には、全国各地でさまざまな行事がおこなわれており、日本正月協会は、毎年、その様子を調査しております。(トップページから探せます。)
※ハガキ(年賀状)でのご応募は受け付けておりません。

家にお正月飾りを飾っている様子を写真に撮ってご応募ください。
- 鏡もち
- 門松・松飾り
- しめ飾り
- 蓬莱飾り(関西地方)
- 勧請縄(かんじょうなわ・滋賀県あたり)
- ダルマ
- 南天の木
- 繭玉
- 掛け軸
鏡もちやしめ飾りはもちろんのこと、蓬莱飾りや掛け軸など、家の外からは見られない、様々な飾りが、お正月には飾られます。
そんな、お正月ならではの、お正月飾りの様子を、写真に撮ってご応募ください。
※ハガキ(年賀状)でのご応募は受け付けておりません。

街で見かけた珍しいお正月飾りの情報を募集しています。
- 門松・松飾り
- しめ飾り
- 蓬莱飾り(関西地方)
- 勧請縄(かんじょうなわ・滋賀県あたり)
- ダルマ
- 南天の木
- 繭玉
など、お正月にしか飾られないような飾りを発見したら、写真に撮って投稿してみてください。
- 2022年末~2023年1月31日に見かけたお正月飾りが対象です。
※ハガキ(年賀状)でのご応募は受け付けておりません。

門松やしめ縄など、お正月飾りを作ってみた感想を募集しています。
例えば、門松教室に参加して、みんなで作った門松。どんな気持ちになったか感想を投稿してください。
造園業者さんやフラワーアレンジメント作家さんが、独自の門松や正月花を作り、おうちや観光名所を彩っています。
そんな、創意工夫に満ちたお正月飾りや、そこに込めた想いも投稿してみてください。
※ハガキ(年賀状)でのご応募は受け付けておりません。
▲クリック or タップで詳細を確認▲
ファッション&ビューティー(ファッション・コーディネイト、ミスお正月)


晴れ着姿や、あなたらしいお正月のコーディネイトを募集します。
募集期間中(2022年12月7日~2023年1月31日)のあなたの晴れ着姿の写真や、あなたらしいお正月のコーディネイトを写真に撮影して、コメントと共にご応募ください。
※はがきでのご応募はできません。
「みんなのお正月全集」の表紙を飾る女性「ミスお正月」を選ぶコンテストです。

▲クリック or タップで詳細を確認▲
ビジネス(ネットショップ、地域密着型店舗、福袋あけてみた)

ハンドメイド・クラフトなど、お正月商品を扱うショップの情報を募集します。

- 主に、しめ飾り、門松、干支の飾りなどのような、手づくり・一点もののお正月飾りを販売するネットショップを紹介します。
- 工業製品(プラスチックで作られたダルマなど)は対象外です。
- ただし、伝統的手法で大量生産され、個々の商品に個性があるもの(紙のダルマなど)は対象とします。
- ECモールやアプリなどのサービスは、登録されているすべての店舗が上記の要件を満たす場合に限り、対象とします。
- お正月商品以外の商品・サービスをPRをしたい場合、広告扱いとなります(お問い合わせはこちら)。
- URLはQRコードに変換して掲載される場合があります。
- 実店舗があり、ネットショップも手掛けているショップが、下記の「地域密着型のおみせ部門」と両方に応募された場合、編集部の判断よって、どちらか一方または両方の部門で掲載されることがあります。
※はがきでのご応募は受け付けておりません。

道の駅、飲食店、ホテル・旅館などで、地域の独自のお正月料理やしめ飾りなどの商品・サービスの販売をしている店舗を対象とします。
- なお、複数の都道府県にまたがる出店をしている企業は、広告掲載としての扱いとなり、広告掲載料が発生します(お問い合わせはこちら)。
- お正月商品以外の商品・サービスをPRをしたい場合も、広告扱いとなります(お問い合わせはこちら)。
- URLはQRコードに変換して掲載される場合があります。
- 実店舗があり、ネットショップも手掛けているショップが、上記の「ネットショップ部門」と両方に応募された場合、編集部の判断よって、どちらか一方または両方の部門で掲載されることがあります。
※専用フォーム以外でのご応募については、ご相談ください。

購入した福袋を開封してその感想や感動をお伝え下さい。
- 店舗の具体的な名前は、編集部の判断により、伏字にするなどの編集を行います。
- 店舗の評価を著しく下げるような内容は、掲載されない場合がございます。
- できるだけ、ネガティブでなく、ポジティブな投稿を心がけてください。
※ハガキでのご応募は受け付けていません。
▲クリック or タップで詳細を確認▲
クリエイティブ(SDGsアイディア、動画)

お正月のモノをつかってSDGsを達成させるアイディアを募集!

2021年のコンテストでは、年賀状をちぎってマイクロプラスチックを砂に変化させるアイディアが優勝
2021年に開催された「サキガケ年賀状デザインコンテスト」では、「未来の年賀状」がテーマでした。このコンテストで受賞したのは、小学生が考えた「年賀状をちぎってマイクロプラスチックを吸い取って、砂に変化させる」という、大人からはなかなか生まれないアイディアでした。
門松の竹で○○を作る?ポチ袋を集めて○○する?発想は無限大!
お正月には様々な文化がありますが、その多くはお正月だけのもの。お年玉を入れるポチ袋も、お年玉を入れる以外に使いません。年賀状もお正月のあいさつにつかったら終わりです。
こんなお正月ならではの文化も、一工夫すればSDGsにつながるかも!そんなアイディアを募集します。
放置竹林問題
日本には、放置竹林問題があります。昔は建築のために使われていた竹が繁殖して、自然を荒らしているのです。管理されない竹林も、持続可能な環境の脅威になるんですね。

お正月には、竹を使った飾り「門松」が活躍します。門松がもっと増えたら、放置竹林問題が解決されるかも?何かいいアイディアはありませんか?
※この部門は、2021年に開催された「サキガケ年賀状デザインコンテスト」の後継部門となります。
または、
はがき(年賀状)の郵送では、はがきに
- 解決したいこと
- 解決方法
- 応募者の氏名
- ペンネーム
- 郵便番号
- 住所
- 電話番号
- メールアドレス
- 生年月日
をご記入の上、下記までお送りください。
〒377-0007
群馬県渋川市石原1623-2
日本正月協会 本部
「みんなのお正月投稿コンテスト SDGsアイディア部門」宛

お正月の様子や、お正月をエンジョイした動画をご応募ください。お正月をネタにした漫才や漫談、演芸の動画もご応募できます。他の部門で動画作品を応募したい場合もこちらからお願いします。
- 10秒~10分程度の動画を推奨します。
- ファイルタイプはMP4を推奨します。
- 応募作品は、2022年年末~2023年1月末の期間中に撮影されたもののみを受け付けます。
- 過去(2022年の年末よりも前)の動画は応募しないでください。
- 動画のサムネイル、概要、QRコードなどを本に掲載し、動画そのものは日本正月協会公式アカウントで公開します。
- 投稿者のチャンネルにリンクを貼りますので、チャンネルのアクセスアップにつながります。
※ハガキでのご応募は受け付けていません。
▲クリック or タップで詳細を確認▲
デザイン・アート(年賀状、ロゴマーク、キャラクター、マンガ、写真)

あなたのデザインセンスや画力を年賀状で発揮してください。
余った年賀状をそのまま日本正月協会へ郵送しても可です。
※この部門は、2021年に開催された「サキガケ年賀状デザインコンテスト」の後継部門となります。
または、
はがき(年賀状)の郵送では、裏面にデザインを描き、表面に
- コメント
- 応募者の氏名
- ペンネーム
- 郵便番号
- 住所
- 電話番号
- メールアドレス
- 生年月日
をご記入の上、下記までお送りください。
〒377-0007
群馬県渋川市石原1623-2
日本正月協会 本部
「みんなのお正月投稿コンテスト 年賀状部門」宛
日本正月協会の現在のロゴよりも優れたデザインのロゴを作ってください。

現在のロゴマークをデザインした協会長からのコメント
現在のロゴ書体と、ロゴマークは、私が作らせていただきました。ロゴ書体は気に入っているのでこのままでいいと思っていますが、このJSAのロゴは、少し妥協したような感じがし、作り直したいと思っています。
今より良いロゴを、ぜひ皆さんのお力で、作ってみてください。
応募方法
- 課題データをダウンロードし、エレメントをロゴに組み込んで制作してください。
- パスデータで作成し、データをAI(CS5以下・ZIP圧縮)またはPDFで保存し、下記のボタンのリンク先の応募フォームから、応募者情報とともに送信してください。
応募の際の注意
優秀作は本への掲載のほか、1年間限定または無期限に、正式にロゴマークとして継続使用します。諸権利は、日本正月協会に帰属します。応募者は、応募と同時にこれについて合意したものとみなします。

お正月の風物詩をモチーフにしたイラストや、キャラクターデザインを募集します。
- 干支や門松、おもちの擬人化
- 戦隊ヒーロー化
など、あなたなりの創造性を発揮してください。
誌面ににぎやかに掲載します。
または、
はがき(年賀状)の郵送では、はがきに
- 内容
- 設定・コメント
- 応募者の氏名
- ペンネーム
- 郵便番号
- 住所
- 電話番号
- メールアドレス
- 生年月日
をご記入の上、下記までお送りください。
〒377-0007
群馬県渋川市石原1623-2
日本正月協会 本部
「みんなのお正月投稿コンテスト イラスト・キャラデザ部門」宛

お正月の話をネタにしたマンガを募集します。
- 4コマ漫画でも、1ページ漫画でも、ストーリー漫画でも、ギャグ漫画でも、少女漫画でもOK!
- 初詣や門松やお年玉といった、お正月の話がテーマとなっていること
- 登場人物は、人間でなくてOK!犬の世界のお正月の話や、世界戦争が終わった後のロボットたちのお正月の話でもOK!
- あまった年賀状に書いて、落書き程度で応募するのでもOK。
あなたの作品を世に広めるチャンスです!
または、ハガキ(年賀状)の郵送による応募もできます。
郵送応募の注意
- スクリーントーンは使用しないでください。郵送中にはがれます。
- ポストに入らないため、郵送の場合、ハガキ以外では受け付けておりません。
- セリフの書体や断ち落としなど、印刷の細かな指示はできません。
はがき(年賀状)の郵送では、裏面に漫画を描き、1ページ目の表面に
- 作品タイトル
- 応募者の氏名
- ペンネーム
- 郵便番号
- 住所
- 電話番号
- メールアドレス
- 生年月日
- 備考
をご記入ください。2ページ目以降は、
- 作品タイトル
- 応募者の氏名
- 電話番号
- ページ番号
のみで結構です。
以上をご記入の上、下記までお送りください。
〒377-0007
群馬県渋川市石原1623-2
日本正月協会 本部
「みんなのお正月投稿コンテスト 漫画部門」宛

初日の出や初詣など、お正月の様子を写真に写してご応募ください。
- 店内での撮影など、禁止されている場所での撮影はしないでください。
- 応募作品は、2022年年末~2023年1月末の期間中に撮影されたもののみを受け付けます。
- 過去(2022年の年末よりも前)の写真は応募しないでください。
※専用フォーム以外でのご応募は受け付けておりません。
▲クリック or タップで詳細を確認▲
音楽系(作曲、演奏会)

新しいお正月を彩る曲を作曲し、その動画を募集します。
※すでにYouTubeやTikTokなどのSNS・動画共有サイトで公開された作品の応募も可。
- データはMP3などの音楽ファイルや、MP4などの動画ファイルなど、一般のパソコンで再生可能なファイルでご用意ください。
- 動画のサムネイル、概要、QRコードなどを本に掲載し、動画や音源そのものは日本正月協会公式アカウントで公開します。
- 投稿者のチャンネルにリンクを貼りますので、チャンネルのアクセスアップにつながります。
- すでにYouTubeやTikTokなどのSNS・動画共有サイトで公開された作品の応募も可。
※ハガキでのご応募は受け付けていません。

演奏会の情報や、演奏会に参加した際の感想などを募集します。
▲クリック or タップで詳細を確認▲
文学系(俳句・短歌・川柳、日記・短文)
「五・七・五」または「五・七・五・七・七」で、お正月を表現した作品を募集します。
あなたなりの感性で門松やおもち、おせち料理と言った、お正月の風物詩を採り入れた俳句や川柳を詠んで、フォームからご応募ください。
なお、この部門は応募の殺到が予想されるため、ハガキでの応募はできません。フォームからの応募のみ受け付けます。
※この部門は、ハガキからのご応募は受け付けていません。

お正月を過ごした様子を日記や短文につづってご応募ください。
- いつの出来事か日付を明らかにしてください。
- Twitterに投稿するような軽い気持ちで投稿してOK
- 絵を添えて絵日記にしてもOKです
または、
はがき(年賀状)の郵送では、はがきに
- 日付
- 内容
- 応募者の氏名
- ペンネーム
- 郵便番号
- 住所
- 電話番号
- メールアドレス
- 生年月日
をご記入の上、下記までお送りください。
〒377-0007
群馬県渋川市石原1623-2
日本正月協会 本部
「みんなのお正月投稿コンテスト 日記・短文部門」宛
▲クリック or タップで詳細を確認▲
その他


アイディアや提案、他の枠組みに当てはまらない自由な表現・情報提供はこちらからどうぞ。
- こんなお正月だったらいいな
- もちがこんなのだったらいいのに
- 日本正月協会をディスってみた
など、お正月に関係のある話ならば、内容は問いませんが、ほかの部門に比べて採用率は低くなります。
または、
はがき(年賀状)の郵送では、はがきに
- 内容
- 応募者の氏名
- ペンネーム
- 郵便番号
- 住所
- 電話番号
- メールアドレス
- 生年月日
をご記入の上、下記までお送りください。
〒377-0007
群馬県渋川市石原1623-2
日本正月協会 本部
「みんなのお正月投稿コンテスト 自由形式部門」宛
▲クリック or タップで詳細を確認▲
掲載基準
みんなのお正月全集への掲載基準は、下記の通りです。
- 他人の名誉を傷つける、他人の著作物を使用するなど、他者の権利を侵害していない投稿。
- 公序良俗に反しない投稿。
- 次世代に向け、その年のお正月の生活をあらわす情報としての資料的価値が高い投稿。
- 編集者によるブラッシュアップで、掲載に問題がないレベルに達することが見込まれる投稿。
掲載率を高めるには?採用のコツはココ!
みんなの輝く舞台と言っても、必ずしも全ての投稿が掲載されるわけではありません。投稿する時には、次のポイントに気をつけましょう。
5W2Hに気をつける。
5W2Hとは、
- When(いつ)
- What(何が)
- Why(なぜ)
- Who(誰が)
- Where(どこで)
- How(どうやって)
- How much(いくらで)
などの情報がわかりやすくなるよう表現することが大切です。
「何が」「どうして」「どうなった」に気をつける
話のストーリーが魅力的なもの、面白い話をするときは、上記の5W2Hに加えて、
- 何が
- どうして
- どうなった
の流れを書くことが大切です。
面白い文章のツボはコレ!
その他にも
- 思ったことではなく変わったこと(変化)を書く。
- セリフから始める
- 体言止めを入れる。
- お正月らしい要素を盛り込む
注意事項
著作権等について
- 他のコンテストとの重複応募不可。応募作品内に表示されている要素について、応募者本人が著作権その他知的財産権を有しており、日本正月協会および結果発表をおこなう協力媒体に使用許諾できることが応募条件です。したがって、著作権の移転が発生する他のデザインコンテストとの重複応募はできません。
- 他人の著作物等の映り込みがないよう、十分ご注意ください。
全応募作品の著作権は、日本正月協会に帰属します。 - 全ての応募作品は、様々なカタチでPRに活用させていただきます。日本正月協会に、著作権の使用許諾をしたものとみなします。
個人情報保護方針 特則
- 氏名・住所・電話番号・メールアドレスなど、応募者本人との連絡のために収集した情報は、出版物やWebへの掲載はいたしませんので、ご安心ください。ただし、調査資料としての価値向上のため、年齢・お住まいの地域(都道府県・市区町村まで)については、掲載をします。また、ペンネームの記載のない場合は、本名の氏名が公開されます。
- 応募作品内に含められた個人情報(顔写真の肖像権や、本人と知人の間でしか知りえない事実)については、日本正月協会の出版物やWebサイトへの掲載について承諾を得られているものとみなします。ただし、いかに承諾のあった場合についても、個人の名誉を棄損するおそれのある表現など、行き過ぎた表現のある場合は、編集部により訂正、削除または不掲載の対応を行います。
- 応募者の個人情報は、本コンテストの運営に使用するほか、次年度以降の当コンテストまたは当協会が主催する他のコンテスト等への参加の勧誘等に用いられる場合があります。
- 応募に使用されるGoogleフォーム上に個人情報が記録されます(外部サービスの個人情報保護方針はこちら)。
- ゲスト審査員のある場合、ゲスト審査員にも応募内容が共有されます。
- 発送業務のため、賞品の発送時に、外部の委託先に個人情報を公開する場合がございます。
- その他の個人情報管理については、協会標準の個人情報保護方針に従うものとします。
Q&A
Q、あんまりお正月の文化と関係ないようなものも、応募して大丈夫でしょうか?
A、部門によります。
すでにみんなが知っている文化だけではなく、新たな文化の潮流をとらえて、後世に向けて記録していくことも、日本正月協会の役目だと考えています。何が「新たな文化の潮流」なのか、未来にならなければ、誰もわかりません。
例えば、おせち料理にかまぼこやだて巻きを入れる風習は、昔はなかったのですが、今では定番になっています。この流れがいつどこでどうやって起きてきたのか、未来になった時にしか、その大事さはわかりません。
なるべく広い視野で、新たに生まれていく文化を見届けていくことが大事だと考えていますので、ご応募をお待ちしております。
Q、顔写真を載せたほうが掲載率は高いですか?
A、いいえ。顔写真と掲載のしやすさは関係がありません。
様々な「活躍」の仕方がありますので、選択肢としてご用意しています。
Q、顔写真に、アイコンやネットで拾った画像を使用していいですか?
A、いいえ。
このプロジェクトは、お正月の様子を記録することを一つの目的としており、自由な表現をする場ではありません。投稿者の顔写真以外は掲載されません。
また、投稿者以外の他人の写真を無断で投稿した場合、法律により罰せられることがありますので、ご注意ください。

コメント