日本正月協会®は、正月アドバイザー®検定(お正月検定)[初級]と[一般]を実施しています。また、近日英語版を新たにリリース予定です。
初級
誰一人取り残さず全員合格へ
- 小学生でもわかるお正月の基礎知識
- オンラインで自宅からも受検可
- 1シーズン中5回まで挑戦可
- 全員合格を目指す簡単な試験
【試験期間】
11/16~1/15
次回準備中
一般
誰一人取り残さず全員不合格へ
- 研究者でもわからない深遠な知識
- 群馬県のみで試験的に実施します
- 協会関係者は特待料金で受検可
- 合格者ゼロを目指す高難易度試験
【申込期間】9/16~10/15
次回準備中
「正月アドバイザー®検定(お正月検定)」は、2025年大阪・関西万博の共創チャレンジとして登録されています。(詳しく)

受検生・合格者の声
正月アドバイザー®検定[初級]合格者

初級はとても易しいから、予習しなくても満点💯いけるかも‼️
正月アドバイザー®検定[一般]受検生

お正月と一言で言っても、
こんなに深く楽しめるのだと思いました。
正月アドバイザー®検定 実施概要

[一般]階級は、今後[中級][上級]などの区分に分かれる前段階として、試験的に実施するものです。試験的実施段階のため、主として協会関係者向けに実施されますが、公平・公正な試験実施状況を広く社会にお示しするため、一般の方も受検することができます。
[初級] | [一般] | |
---|---|---|
試験日程 | 2022年11月16日(水) ~2023年1月15日(木) (期間中、5回まで挑戦可能) | 2022年11月5日(土) |
試験時間 | 任意 | 会場により異なる (受検票に記載) |
申込期間 | 上記日程通り | 2022年9月16日(金) ~2022年10月15日(土) |
試験会場 | オンライン | 群馬県・埼玉県(詳細は下方) |
アクセス | ー | 駐車場の準備はありません。 公共交通機関をご利用ください。 (案内ページ) |
試験方式 | ・CBT方式 ・受検者の端末を使用 | ・マークシート方式 |
制限時間 | 40分 (試験時間を過ぎると 自動で回答終了となります。) | 1時間を予定 (受検者の回答状況を見て 延長されることもあります) |
人数制限 | 人数制限なし | 申込上限30人 |
料金 | ・検定試験への挑戦は無料 ・合格証の発行は有料(詳細) | 147,000円 (協会関係者には特待制度あり) |
問題数 | 全20問 | 全30問 |
問題形式 | 3択問題 | 最大12択の選択問題 |
合格基準 | 正答率70%(20問中 14問)以上 | 正答率95%(30問中 29問)以上 |
試験範囲 | ・年末年始の風習についての 日本の一般常識 ・民俗学の概要 | ・年末年始の風習の知識 ・民俗学 ・月刊お正月の過去の記事 ・お正月の最新動向 ・お正月の歴史(縄文時代~現代) |
対象者 | 小学校3年までに習う漢字の 読み書きをできる程度の 日本語力の持ち主 | 日本語を理解するとともに お正月についての高度な知識を持ち、 その継承と発展に貢献できる人物 |
試験会場
お問合せは各会場ではなく当協会までお願いいたします。
群馬県 | 高崎商工会議所 第一会議室 〒370-0006 群馬県高崎市問屋町2丁目7−8 https://www.takasakicci.or.jp/ (試験室は変更になることがあります。現地にてご確認ください。) | 30名(定員60名) |
埼玉県 | はにぽんプラザ(本庄市市民活動交流センター)活動室C 埼玉県本庄市銀座1丁目1−1−1 https://www.city.honjo.lg.jp/haniponplaza/index.html | 8名(定員16名) |



開催趣旨
日本正月協会®には「お正月の○○について、全国共通の、統一された答えを教えて下さい」という声が、特にテレビ局をはじめとしたマスコミの方々から毎年数多く寄せられてきます。
ある一つの解を「これが答えです」と流布することは、わかりやすいかもしれません。しかし、地域が独自に文化を発達させてきた経緯があり、「全国共通の答え」がないこともあります。また、地域ごとの違いが、それぞれの地域の魅力にもつながり、日本文化の豊かさを表してもいます。
このような文化の多様性を、統一された解によって均質化させることは、この国の魅力を損なうことにもつながります。この文化の多様性の継承と発展を推進していくことを目的とし、正月アドバイザー®検定(お正月検定)は実施されています。
SDGsへの対応と社会貢献性



SDGsの理念「誰一人取り残さない」に併せ、初級は「誰一人取り残さず全員合格」を、一般は「誰一人取り残さず全員不合格」を理念に掲げます。
また、当検定初級は、検定システムを通じて繰り返しの学習を兼ねて試験に挑戦できるため、「SDGs 4.質の高い教育をみんなに」に特に結びつきが強いほか、以下のSDGsに対応しています。
- 4.7 2030年までに、持続可能な開発のための教育及び持続可能なライフスタイル、人権、男女の平等、平和及び非暴力的文化の推進、グローバル・シチズンシップ、文化多様性と文化の持続可能な開発への貢献の理解の教育を通して、全ての学習者が、持続可能な開発を促進するために必要な知識及び技能を習得できるようにする。
- 8.9 2030年までに、雇用創出、地方の文化振興・産品販促につながる持続可能な観光業を促進するための政策を立案し実施する。
- 11.4 世界の文化遺産及び自然遺産の保護・保全の努力を強化する。
正月アドバイザー®検定(お正月検定)合格者のメリット
検定合格者は、以下の用途で「正月アドバイザー®初級」「正月アドバイザー®検定合格」などの表示をし、自身のスキルや興味関心を示すツールとしてお使いいただけます。
初級 (合格証未発行) | 初級 (合格証発行) | 一般 | |
---|---|---|---|
履歴書 | × | ○ | ○ |
名刺 | × | × | ○ |
その他 | × | × | ご相談ください |
日本正月協会®の許可なく「正月アドバイザー®」の名称を使用することはできません。
正月アドバイザー®検定 (お正月検定) の試験対策方法
検定[一般]の試験範囲となっている月刊お正月のバックナンバーは、近日発売の予定となっています。
なお、試験対策本などのご用意はまだありません。広くお正月に関する知識を深めてください。
正月アドバイザー®検定(お正月検定)の過去の実施状況
2021年度の[初級]は、昨年11月~本年1月の期間中、オンラインシステムにより実施されました。期間中、一人の受検者が複数回挑戦でき、試験中のネット検索や他者との相談も可能というゆるい条件で実施。無料で受検でき、合格証の発行のみ有料、合格率は100%でした。(2021年の実施概要)
[一般]は、本年度より初実施となるため、過去のデータはありません。
初級
【試験期間】
11/16~1/15
次回準備中
一般
【申込期間】9/16~10/15
次回準備中
Q&A
Q、新型コロナ対策は?
- 収容人数上限の半数での開催
- 換気
- マスク着用必須
- (試験であるため)場内での会話・携帯電話の使用の禁止
- 入場口での体温測定・手指消毒機器の設置
- 参加者の連絡先の把握
等の一般的な対策を講じます。
Q、期間の始まりと終わりは何時何分?
期間は、開始日の0:00より開始され、終了日の23:59で終了となります。
Q、[一般]は、なぜ群馬県だけで実施なのか?不平等だ。
A、[一般]は、将来的に[中級]や[上級]として広く社会に開放していく前段階の、試験的な実施段階であり、主として協会関係者を対象として実施されます。そのため、当協会の本拠地である群馬県のみの開催となります。
Q 、[一般]は、受検料が高いのではないか?
[一般]は、将来的に[中級]や[上級]として広く社会に開放していく前段階の、試験的な実施段階であり、主として協会関係者を対象として実施されます。その際、問題の難易度は非常に高く設定しており、合格者を一切出さない方針です。
ただし、どんなに難易度が高くとも、合格の可能性はありますので、試験が公平・公正な運営のもと行われていることを、広く一般社会にお示ししていく必要がございます。しかしながら、一般参加者に対しても、合格者は一切出さない方針であるため、参加の難易度を高める目的もあり、受検料が高くなっています。
<この記事を書いた日本正月協会とは?>

わたしたち日本正月協会は、正月行事、正月料理、正月遊び、正月飾りなど、お正月の文化を研究し、継承・発展させる団体です。代表者である今成優太を筆頭に、日本全国47都道府県を訪問しながら調査活動をおこなっています。
また、2022年ドバイ万博や、2025年大阪・関西万博など、海外に向け日本の伝統文化としてのお正月の魅力の発信にも注力しています。
<日本正月協会の取り組み>
コメント