日本正月協会では、お正月を学ぶ機会として、各種の講座を実施しております。日本正月協会の認定講師により、指導が受けられます。生徒だけでなく、認定講師への登録も、お待ちしております。
お正月の基礎講座
お正月の基礎講座は、正月アドバイザー®検定初級の試験範囲を学べる講座です。
日本全国で共通して見られる「お正月の基礎」を学ぶ講座なので、
将来世代や、外国人が、お正月の魅力を概略的に学ぶことができます。
「正月アドバイザー®検定(お正月検定)初級にクリアする」という具体的な目標を持つことによって、学ぶ側が確かな手ごたえを感じられるものになります。(お正月検定英語版もあるよ)
講師
日本正月協会の登録認定講師が指導をおこないます。
カリキュラム
講座名 | 内容 | |
第 0回 | オリエンテーション | 年の瀬から大正月、小正月に至るまでの流れと、 講座の全体像をつかみます。 |
第 1回 | 縁起物 | 「縁起が良い」という概念について学びます。 |
第 2回 | 年の瀬 | 年の瀬に行われる慣習や行事について学びます。 |
第 3回 | お正月の伝統料理 | お雑煮、おせち料理、七草粥などについて学びます。 |
第 4回 | 初詣 | 初詣の作法や注意事項について学びます。 |
第 5回 | 新年のあいさつ | 新年のあいさつでのマナーなどについて学びます。 |
第 6回 | お正月飾り | お正月中に飾られる様々な飾りについて学びます。 |
第 7回 | 家の中の正月行事 | お正月中の家の中でのしきたりなどについて学びます。 |
第 8回 | 風習やいわれ | 初夢など、お正月の風習やいわれについて学びます。 |
第 9回 | 小正月 | 1月15日頃の様々な風習について学びます。 |
第10回 | お正月遊び | かるたや羽根つきなど、お正月の遊びについて学びます。 |
第11回 | 地域による多様性 | 地域ごとの多様なお正月の過ごし方の違いについて、 簡単に学びます。 |
第12回 | 総まとめ・お正月の近代化 | 昔のお正月から現代に向けての変化について学びます。 |
第0回講座のテキストと講義の様子の動画は、無料で一般公開されています。
開催日程
日程 | 時間 | 内容 | 場所 | |
開催済み | 2023/8/9(水) | 10:00~10:30 | オリエンテーション | オンライン |
コンセプト
お正月は、日本での一年最大のハレの日であり、日本が誇るべき伝統文化です。
お正月の文化は、地域ごとに様々な違いが見られます。お正月の文化に多様性がある要因としては、以下のような理由が挙げられます。
- 社会階級や職能による違い(天皇、大名、士農工商など)
- 宗教、宗派による違い(修験道など)
- 地域間の競争関係による分化(隣のムラや藩に負けないよう切磋琢磨)
- 土着信仰や風土の影響(地域の出来事が起源、地域の食べ物が影響、など)
このように、長い歴史を積み重ねて育ってきた「お正月」という文化は、日本らしさを体現する日本の宝です。
この講座は、日本全国の資料調査などにより把握してきた、このような多様性のある部分でなく、
全国的に共通して見られる基本的な部分を抽出し、12回+1回の講座としてまとめたものです。
テキスト
「第0回 オリエンテーション」の回につきましては、テキストが無償公開されています。以降12回の講座については、有料販売となります。
なお、こちらは「お正月の本 みんなのお正月全集2024」からの部分抜粋となります。みんなのお正月全集には、第0回~第12回までの、すべてのテキストが掲載されています。
※本テキストの著作権は、当協会に帰属します。許可なく販売・頒布する行為は禁止されています。
過去の開催状況
本講座は、ミスお正月の研修として、2023年8月に開催されました。
前回開催の詳細は月刊お正月第47号に掲載されています。以下をクリックすると動画もご覧になれます。
認定講師養成講座
基礎講座を教育できる、日本正月協会®認定講師を養成する講座です。すでに教育活動を実施している実績のある方か、教育にまつわる公的な資格(教員免許、保育士資格等)をお持ちの方のみが受講できます。
<この記事を書いた日本正月協会とは?>
わたしたち日本正月協会は、正月行事、正月料理、正月遊び、正月飾りなど、お正月の文化を研究し、継承・発展させる団体です。代表者である今成優太を筆頭に、日本全国47都道府県を訪問しながら調査活動をおこなっています。
また、2022年ドバイ万博や、2025年大阪・関西万博など、海外に向け日本の伝統文化としてのお正月の魅力の発信にも注力しています。
コメント