第一回サキガケ!年賀状デザインコンテスト
~2034年(令和16年)の年賀状を考えよう~
求む!時代をデザインするクリエイター

企画趣旨
日本正月協会は、「お正月の未来の姿」を提唱していきます。
子どもたちには無限の想像力があると、人は言います。しかし、それは何も子どもたちだけに限られたことではありません。
我々日本正月協会は、デザイナーをはじめ、すべてのクリエイターには、未来を作るチカラが宿っていると信じています。例えば、プロダクトデザイナーは、10年後のスタンダードを見据えて車をデザインします。生産工程の整備から、製品の実現までに、10年かかるので、現在の流行を追いかけていては時代遅れになってしまいます。たとえ現在では斬新すぎて受け入れられないようなデザインであっても、10年もの歳月をかけ、人々の価値観が変わった時には、すんなりと受け入れられてしまうこともあります。そういった人々の価値観の変化をも見越して「時代をデザインするチカラ」が、デザイナーにはあるのです。
たしかに、10年先に何が必要とされるかを考えることは、簡単なことではありません。ところが、年賀状においては、未来を見通すことは少し簡単です。干支は12年周期ですので、12年後には、「トラ」「虎」「寅」「Tiger」のデザインが必要とされることは明らかなのです。
このデザインコンテストでは、12年後の人々の価値観の変化を見越した、12年後のお正月に必要とされるような年賀状デザインを求めます。あなたなりの考え方で、未来のお正月の姿を提案して下さい。
企画者の想い
企画者でもある協会代表者はグラフィックデザイナーです。10年先をゆく先見の明があると自負しながらも、一般的な受注型グラフィックデザインの現場では、クライアントの要求に応えることが仕事であり、「10年先をゆく提案」などは求められてはいませんでした。クライアントはその時代を生きる人たちであり、必ずしも10年先を見越して行動しているわけではないからです。
この企画は、そのような先見の明を持ちながらも、その才能が生かされていないクリエイターたちに日の目を当てるとともに、日本正月協会として、10年後のお正月がどうあるべきかの指針を広く社会に示すために企画されました。
応募資格
未来をカタチ創る子どもや大人
募集期間
2021年5月1日~8月8日 23:59
※夏休みの宿題に、どうぞご家族でふるってご参加ください。
賞
- 最優秀賞 JCBギフトカード 3,000円分
- 優秀賞 鬼滅の刃グッズ 多数
- 他にも賞の授与がなされる場合があります
※受賞者に与えられる副賞は、有志による持ち寄りとなっており、使用感のある中古品になる場合がございます。
※賞品の海外発送はいたしません。
募集内容
- 2034年(令和16年)の年賀状デザイン
- デザインの内容を説明する文章
※考え方としては「2034年(令和16年)」の未来の年賀状をを期待していますが、2022年の年始でも使用できるよう、作品内に、「2022年」または「令和4年」に相当する年号や元号を記載してください。
※「あけましておめでとうございます」や「謹賀新年」など、新年の挨拶文を記載してください。日本語以外の言葉を使用する場合や、現代の常識から考えて難解な表現を使用する場合は、その意味を説明文で説明してください。
※画材・素材等は自由です。カラー/モノクロの指定はございません。
※現代の技術で印刷・製造できることを要件としません。立体作品・飛び出す絵本・3Dホログラムなど、12年後に実現されているとあなたが考える技術を使った独創的な作品でOKです。ただし、その様子を、1枚の画像と文章で表現してください。
審査員
日本正月協会 協会員
(ほか、ゲスト審査員参加の場合もあり)
審査ポイント
以下の要素を中心に総合的に評価します。
デザイン | デザインとして優れている方がよいです。 わかりやすい、色が綺麗、バランスがいい、などを審査します。 |
発想力 | これから10年以内にどのような技術や文化が生まれ、 どのような世界になっているのか? そしてそれをどのように年賀状に応用するのかを イメージするチカラを審査します。 |
実現性 必要性 | 12年後の未来に、それは実現できているかどうか? それがこれからの社会に必要とされるかどうかを審査します。 |
伝達力 | 絵や文章で、人に伝えるチカラ。 伝わるように表現されていなければ、 いくら考えが素晴らしくても審査ができません。 人に伝わるように表現を工夫してください。 |
参加方法
専用フォームより応募してください。(専用フォームは現在準備中です。)
- 郵便番号・住所・名前・電話番号・メールアドレス・生年月日・保護者の同意の有無を記入。
- 作品は、JPG画像データとして送信してください。
- 「お正月の未来の姿」と作品との関連性を、200~800字を目安とした文章で説明してください(文字数は目安です。上限文字数は設定しません。)。
※データ化されていない手作り作品等を、写真に撮影してご応募いただいても可。ただし、その場合、受賞時に応募作品の現物を提出していただく場合がございますので、現物の保管に注意してください。
※未就学児が手書きで描いた作品を、保護者がスマートフォンで撮影し、文章も親が代筆して記入し、応募していただいても可。
※JPG画像データはRGBカラーとしてください。(普通はRGBカラーになっています。)
※デジタルデータの場合、受賞者には、別途印刷用データの提供を求める場合がございます。
一人あたりの応募上限
3点まで
参加費
なし
スケジュール
2021年 | |
5月1日 ~8月8日 | 募集期間 |
8月9日 ~9月 | 選考期間 |
10月中 | 結果発表 ※結果は10月発行予定の 月刊お正月誌面上またはホームページ、 協会公式YouTuberの動画、 協会関係者のSNSなどで発表します。 |
2033年 | 応募者への取材・インタビュー 応募者に、応募時と今を比べた感想、 2033年の応募者へのメッセージなどを お伺いすることがございます。 (なお、協力は応募者の任意によります) |
※発表前の審査結果に関するお問い合わせには一切お答え致しかねます。
※通常、商品化等の対応はおこなう予定はございませんが、商品化可能なものの場合、商品化をおこなう場合もございます。その場合、個別に著作権委譲等の契約をお願いする場合がございます。
応募規約、著作権などの権利の扱い
- 未成年者は、保護者の同意を得て、または保護者が代理してご応募ください。
- 応募者は、応募と同時に以下の規約に同意したものとみなします。
- 応募者ご本人によるオリジナル作品。
- 未発表・発表済みを問いません。
- 公序良俗その他法令の定めに反するもの、誹謗中傷を含むもの、著作権その他第三者の権利を侵害しているものは、審査の対象外となります。また、受賞発表後であっても、これらの条件に反していることが判明した場合、受賞を取り消します。
- 作品制作、および応募における費用はすべて応募者でご負担ください。
- 入賞作品を商品化等する場合、用途に合わせ、修正、変更する場合があります。特に、オーダー印刷受注用に余白を調整・編集する作業については、日本正月協会、および協力会社にて行います。
- 主催者からの連絡は応募時に入力いただいたメールアドレス宛にお送りいたします。
<著作権等知的財産権の取り扱い>
- 応募作品内に表示されている要素について、応募者本人が著作権その他知的財産権を有しており、日本正月協会および結果発表をおこなう協力媒体に使用許諾できることが条件です。したがって、著作権の移転が発生する他のデザインコンテストとの重複応募はできません。
- 作品を写真に撮影して応募される場合、他人の著作物等の映り込みがないよう、十分ご注意ください。
- 全応募作品の著作権その他知的財産権は、応募者に帰属します。
- 全ての応募作品は、様々なカタチでPRに活用させていただきます。そのため、全ての応募者は、受賞の有無を問わず、応募と同時に、商用・非商用問わず、無期限(少なくとも2034年1月末日まで)で、応募時の名前での著作者公表を含めてまたは著作者公表を含まずに、日本正月協会に、著作権の使用許諾をしたものとみなします。
- 人物を写真に撮影して作品に含める場合、その人物から、前項と同様の写真使用許可が無期限に得られることが条件となります。「12年後はどうなっているかわからない」といった人物の写真を、作品に使用しないでください。
- 保護者などの代理人が応募した場合について、応募後に本人と代理人との間で著作権等について法律上の紛争の生じた場合にも、日本正月協会は一切関与せず、当事者間で解決するものとし、また、応募時に日本正月協会に許諾された著作権の範囲について取り消しや訂正ができないものとします。
<個人情報の取り扱い>
・応募者の個人情報は、本コンテストの運営に使用する他、次年度以降の当コンテストまたは当協会が主催する他のコンテスト参加への勧誘に用いられます。
・そのほか、応募者には、12年後にインタビュー等をおこなうことがあるため、その際用いられる場合がございます。
・ゲスト審査員への個人情報の公開は、個人の特定ができない状態での限定的なものにとどめ、個人情報管理の徹底に努めてまいります。なお、作中に写真が使用されているなど応募者が意図的に作中に込めた個人情報については、保護の限りではありません。
・その他の個人情報管理については、協会標準の個人情報保護方針に従うものとします。
補足
応募者少数の場合、内部関係者もコンテストに参加し、内部関係者が受賞する場合もございます。